2022.07.26 04:352022/7/15 なかはら『こどリトなかはら』7月のスポットクラスは、まさかの大雨、、にも関わらず、体験の方、振替レッスンの方、車や、電車に乗って遠方から来てくださった方、たくさん集まってくださいました!みさ先生と、ゆみ先生が担当しました。一番小さな0歳4ヶ月さんから、一番大きな3歳2ヶ月さんまで、0歳、1歳、2歳、3歳と、異年齢のお友達で交流!1歳さんが、3歳さんの背中をちょん、、と果敢にタッチしに行ったり、別の子は、鈴をどうぞ!と渡しに行ったり、子供なりに考えてコミュニケーションをとっているので驚きますね。この日は、「ほしのメリーゴーランド」(寮美千子さん作、鯰江光二さん絵)という絵本を題材に、星の街へおでかけしました。この絵本、実際の空の写真、天体写真が使われていて、キラ...
2022.07.22 11:43●2022年8月 たまがわレッスン●『こどリトたまがわ』8月のレッスンスケジュールです。◇4日㈭14:00〜14:40…年少〜年長※ベビークラスは、 現在お通いのかたのみとなります◇14㈰9:40〜10:10…0歳〜3歳10:25〜11:05…年少〜年長◇28㈰9:40〜10:10…0歳〜3歳10:25〜11:05…年少〜年長●場所…田園調布せせらぎ館 第ニ多目的室●レッスン費…1,500円※時間変更、対象年齢変更の可能性があります。また、クラスの移動をお伺いさせて頂くことがございます。※満席の場合はキャンセル待ちでお受けいたします。※講師の子供も一緒に参加することがあります。どうぞよろしくお願いいたします。音楽工房こどもリトミック
2022.07.20 13:25●2022年8月 なかはらレッスン●『こどリトなかはら』8月のスケジュールをお知らせします。●日程 8月26日(金)●時間 10:00-10:40●対象 しっかり首が座った0歳4ヶ月頃〜3歳●参加費 1.500円(初回体験500円)●場所 武蔵中原エムスポ※定員数を超えた場合、10:50-11:30の枠を増やす可能性があります。お時間の都合が悪い方は、備考欄にご記載下さい。●日程・8月8日(月)←中止となりました・8月22日(月)①クラス 0-1歳 10:00-10:40(満席)②クラス 2-3歳 10:50-11:30※月曜日は定期クラスのレッスンになりますが、スポット利用も可能です。●参加費 1.500円(初回体験500円)●場所 武蔵中原エムスポご希望の日程、お時間をメー...
2022.07.18 04:362022/7月 定期レッスン①『こどリトなかはら』7月11日は、エムスポにて定期レッスンでした。みさ先生、ゆみ先生が担当です。街で七夕の飾りを見かけると、切実な願い事や、クスッと笑える願い事もあったり、楽しいですよね!2-3歳クラスでは、お母様の願い事も書いて頂き、飾ってお写真を撮りました!ベビーちゃんクラスでは、動物さんがたくさん出てきましたね。パンダ、コアラ、きりん、ぞう、、リスさんがねんねする活動では、お母様の頭を優しくポンポンするお子様の姿が!きっとお家で、お母様から同じようにしてもらっているのでしょうね(^-^)ところで、「ぞうさん」と言われて、お鼻をぶらーんとする子もいれば、大きな耳をパタパタ、、と、表現する子も!本物の象を見たことがある子は、鼻よりも耳が印象的だったの...
2022.07.15 01:462022/6月後半 たまがわ『こどリトたまがわ』6月25日、6月30日は、あきこ先生、みさ先生が担当しました!ポツポツ、ザーザー、、雨の活動を予定していましたが、早々にまさかの梅雨明け!?暑いくらいのお天気でしたね、、梅雨らしいカラーは入れつつも、その場に合わせて活動内容も臨機応変に!毎回、定期的に来てくださる方が多いので、ベビーちゃんの成長を感じることができて講師もとても嬉しいです!園児さんは、4人でパートを分け、リレー方式で1曲を演奏したりカラーボードで虹を作ったり。ロープの上をバランスよく歩くシーンでは、楽勝!!、、かと思いきや、爪先まで美しく歩くことを意識すると、意外と難しかったですね。7月は、リトミック&アートの特別バージョンもあります。暑さに負けず、来月も元気...
2022.07.03 21:302022/6月 定期レッスン『こどリトなかはら』6月は、13日、27日にレッスンがありました。テーマはもちろん「梅雨」0-1歳クラスは、雨粒のポツポツ、、大雨のザーザー!!違いを感じてもらったり、カエルさん、カタツムリさんに変身してたくさん身体を動かしました。水たまりをジャーンプ!の後は、蓮の葉っぱをお家に見立て、ベルの合図でねんねもしました。癒しのピアノで、ママも束の間のリラックスタイム。静の活動は、カラー段ボールでカタツムリ製作。また新聞紙をビリビリして指先の運動を促したり、破り方で音が違うことも感じてもらいます。最後は追視の目的で、細かくなった新聞紙を「ぶわーーーっ!」と放り投げヒラヒラヒラ!すると、「あーあ、、」「先生!なんでお部屋散らかすの!!」、、と、言いたげな怪訝な...